コマンドラインスキャナー
eShellの代わりに、インストールフォルダーにあるecls.exeを使用して、コマンドラインからESET Server Securityオンデマンドスキャナーを実行できます。
次に、パラメーターとスイッチの一覧を示します。
オプション:
/base-dir=FOLDER  | 
フォルダからモジュールをロードします  | 
/quar-dir=FOLDER  | 
FOLDERを隔離します  | 
/exclude=MASK  | 
MASKと一致するファイルをスキャン対象から除外します  | 
/subdir  | 
サブフォルダを検査します(既定)  | 
/no-subdir  | 
サブフォルダ検査しません  | 
/max-subdir-level=LEVEL  | 
スキャン対象に含めるサブフォルダ階層の下限レベル  | 
/symlink  | 
シンボリックリンクをたどります(既定)  | 
/no-symlink  | 
シンボリックリンクをスキップします  | 
/ads  | 
ADSを検査します(既定)  | 
/no-ads  | 
ADSを検査しません  | 
/log-file=FILE  | 
ログをFILEに出力します  | 
/log-rewrite  | 
ログファイルを上書きします(既定 - append)  | 
/log-console  | 
ログをコンソールに出力します(既定)  | 
/no-log-console  | 
ログをコンソールに出力しません  | 
/log-all  | 
感染していないファイルも記録します  | 
/no-log-all  | 
感染していないファイルは記録しません(既定)  | 
/aind  | 
アクティビティインジケータを表示します  | 
/auto  | 
すべてのローカルディスクを検査し、自動的に駆除します  | 
スキャナオプション:
/files  | 
ファイルを検査します(既定)  | 
/no-files  | 
ファイルを検査しません  | 
/memory  | 
メモリを検査します  | 
/boots  | 
ブートセクタを検査します  | 
/no-boots  | 
ブートセクタを検査しません(既定)  | 
/arch  | 
アーカイブを検査します(既定)  | 
/no-arch  | 
アーカイブを検査しません  | 
/max-obj-size=SIZE  | 
SIZEメガバイト未満のファイルのみスキャンします(既定0 = 制限なし)  | 
/max-arch-level=LEVEL  | 
スキャン対象に含めるアーカイブ内の上限ネストレベル  | 
/scan-timeout=LIMIT  | 
最大でLIMIT秒間アーカイブを検査します  | 
/max-arch-size=SIZE  | 
アーカイブのうち、SIZE未満のファイルのみスキャンします(既定0 = 制限なし)  | 
電子メールファイルをスキャンします(既定)  | 
|
/no-mail  | 
電子メールファイルをスキャンしません  | 
/mailbox  | 
メールボックスの検査 (既定)  | 
/no-mailbox  | 
受信箱を検査しません  | 
/sfx  | 
自己解凍アーカイブを検査します(既定)  | 
/no-sfx  | 
自己解凍アーカイブを検査しません  | 
/rtp  | 
ランタイム圧縮形式を検査します(既定)  | 
/no-rtp  | 
ランタイム圧縮形式を検査しません  | 
/unsafe  | 
潜在的に危険性のあるアプリケーションを検査します  | 
/no-unsafe  | 
潜在的に危険性のあるアプリケーションを検査しません(既定)  | 
/unwanted  | 
潜在的に不要なアプリケーションを検査します  | 
/no-unwanted  | 
潜在的に不要なアプリケーションを検査しません(既定)  | 
/suspicious  | 
不審なアプリケーションを検査します(既定)  | 
/no-suspicious  | 
不審なアプリケーションを検査しません  | 
/pattern  | 
シグネチャを使用します(既定)  | 
/no-pattern  | 
シグネチャを使用しません  | 
/heur  | 
ヒューリスティックを有効にします(既定)  | 
/no-heur  | 
ヒューリスティックを無効にします  | 
/adv-heur  | 
アドバンスドヒューリスティックを有効にします(既定)  | 
/no-adv-heur  | 
アドバンスドヒューリスティックを無効にします  | 
/ext-exclude=EXTENSIONS  | 
コロン区切りのファイル拡張子を検査から除外します。  | 
/clean-mode=MODE  | 
感染したオブジェクトに対して駆除モードを使用します。 使用可能なオプションは次のとおりです。 •none (既定) - 自動駆除を実行しません。 •standard – ecls.exeは感染したファイルを自動的に駆除または削除しようとします。 •strict - ecls.exeはユーザー操作を要求せずに感染したファイルを自動的に駆除または削除しようとします(ファイルが駆除される前の確認メッセージは表示されません)。 •rigorous - ファイルの種類に関係なく、ecls.exeは駆除せずにファイルを削除します。 •delete - ecls.exeは駆除せずにファイルを削除しますが、Windowsシステムファイルなどの重要なファイルは削除しません。  | 
/quarantine  | 
(駆除された場合)感染ファイルを隔離フォルダにコピーします(駆除中に実行されたアクションの補完)。  | 
/no-quarantine  | 
感染ファイルを隔離フォルダにコピーしません  | 
一般的なオプション:
/help  | 
ヘルプを表示して終了します  | 
/version  | 
バージョン情報を表示して終了します  | 
/preserve-time  | 
最終アクセスのタイムスタンプを保持  | 
終了コード:
0  | 
マルウェアは検出されませんでした  | 
1  | 
マルウェアが検出され、駆除されました  | 
10  | 
一部のファイルはスキャンできません(マルウェアの可能性あり)  | 
50  | 
検出された脅威  | 
100  | 
エラー(100を超える終了コードは、ファイルが検査されていないため未感染であると見なせないことを意味します)  |